虫歯治療
〜 早めの治療でお口の健康を
守りましょう 〜
虫歯の治療について
「痛いので今日診てほしい・・・」
「舌で触ると穴があいてる感じがする・・・」
「前に他の歯医者で治療途中のまま行かなくなってしまった」
「詰め物が取れた・・・」

進行度による治療方法
虫歯は、虫歯を意味する専門用語『Caries』から取って、『C』で表され、その進行度合いによって『C0〜C4』で分類されます。
各段階によって症状と治療方法が異なり、軽症であるほど治療時間がかからず、治療費も抑えることができます。
正しく歯磨きを行い、口の中を清潔に保っていれば、虫歯になるリスクを抑えられます。反対に、歯磨きを怠っていれば虫歯になるリスクが高くなります。
当院では、真摯に説明し、治療方法にご納得いただいた上で、丁寧に治療してまいります。
これからは治療のためでなく、治療しないために定期的にお越しいただける事を目指しております。
心配のある方は一度ご相談ください。
進行段階 | 症状とおもな治療法 | |
---|---|---|
C0 自覚症状なし | 歯のエナメル質が白く濁って見える状態です。 痛みはありません。 【治療方法】 ブラッシング指導やフッ素塗布を行い、再石灰化を促し治癒を期待します。 |
|
C1 エナメル質の虫歯 | ![]() |
エナメル質が溶けて歯の表面に穴が開き始めた状態です。 「しみる・痛む」などの自覚症状はまだほとんど現れません。 【治療方法】 虫歯の部分を除去して、レジン(歯科用プラスチック)で詰め物をします。 |
C2 象牙質に達した虫歯 | ![]() |
「しみる・痛む」などの自覚症状があります。 虫歯菌の汚染がさらに進み、エナメル質の内側にある象牙質にまで進行した状態です。 【治療方法】 汚染歯質を除去して、詰めものや被せもので補います。 |
C3 歯の神経にまで達した虫歯 | ![]() |
象牙質のさらに内側にある歯髄にまで虫歯菌の汚染が進んだ状態です。何もしていなくても激しく痛みます。 歯髄を取り除くため、治療に時間がかかります。 【治療方法】 虫歯部分を切除し、神経を抜く治療を行います。 |
C4 歯根に達した虫歯 | ![]() |
歯ぐきに埋まっている歯の下の部分(歯根)にまで汚染が進んだ状態です。 歯の神経が死んでしまうと痛みは一時的になくなりますが、そのままにしておくと化膿し、根に蓄積されたうみが歯肉からも出てくるようになったり、痛みが出たりします。 歯はほとんど溶かされ、残すことが難しくなります。 【治療方法】 歯を残せない場合は抜歯が選択されます。 抜歯したら、入れ歯、ブリッジ、インプラントなどで補います。 |
矯正治療など専門的な治療を除く歯科治療を一般歯科といいます。
歯医者へは痛みが出てから来院される方がまだまだ多いです。
– お仕事のご都合で痛みを我慢され、お食事もとれなくなっていらっしゃる患者様
– 治療を途中で中断し歯がボロボロになっていらっしゃる患者様
虫歯は、主に歯質の強度、食べかすの量、虫歯菌の量など条件が揃うと、原因菌が糖分を分解しプラークを形成し歯に付着します。そして酸を作り出し、歯を溶かして穴があいた部分に細菌が侵入して『虫歯』になります。
初期段階では、あまり自覚症状がないので静かに進行してしまいます。
虫歯菌による汚染が進んでいくと治療によって汚染部分を削り取らなければ進行を止めたり、元に戻ることはありません。
悪化してしまうと大切な歯を失うことにもつながります。