歯周病

〜 早めの治療でお口の健康を守りましょう 〜

症状

「口が臭い・・・」「歯磨きをすると血がでる・・・」
「歯が揺れている・・・」
「歯の間に物がよく挟まる・・・」

歯周病イメージ

こんなお悩みありませんか?

歯周病は、細菌の感染によって自覚症状がないまま進行する炎症性疾患です。
歯と歯肉の間の歯周ポケットのお掃除が行き届かないと、そこに多くの細菌が停滞し炎症を起こします。この症状が進行すると自覚症状がないまま歯を支えている骨が溶け始め、歯が抜けてしまったり、噛む力も弱くなり食生活にも影響が出て来ることもあります。
歯周病は歯を失う原因の第一位とも言われています。

また歯周病はお口の中だけではなく、全身疾患との関連性もあり、よく言われるのが、「糖尿病」「心臓病」です。

重度の歯周病の場合、軽度の人に比べて糖尿病が悪化する確率が高くなります。
また歯周病菌の作りだす物質が血液中に流れ動脈硬化を起こすのではないかと考えられており、心筋梗塞や狭心症を引き起こす原因の一つとも言われています。

他にも「肺炎」「脳卒中」「早産」などとの関連性が指摘され、今や歯周病は、お口の中だけの病気ではなく命にかかわる場合もあると考えられてきています。

虫歯治療のため来院された患者様も歯周病に気づいていらっしゃらない方が少なくありません。
また歯周病で悪影響となるのは噛み合わせに問題があり歯を揺らしてしまう事です。

当院では、その場の治療だけではなく、歯周病の原因を患者さんと一緒に分析してセルフケアの大切さをお伝えし、ご自身のお口の健康を守るためのケアが重要と考えています。